血液サラサラ・ドロドロは、どうして変わる?

血液サラサラやドロドロは、どのようにして決まるのでしょうか?

まず、私たちの体内を流れる『血液』は、体重の約8%(体重1kgにつき約80mL)ほどあります。
血液は、45%の細胞成分(赤血球、白血球、血小板)と55%の血漿(けっしょう)成分からできています。

わかりやすく表にまとめると、下記の通りです。

 成分 名 称 形や大きさ 役 割 寿 命
細胞成分
45%
赤血球 無核
直径:7~8μm
(マイクロメートル)
細胞に酸素を供給したり、二酸化炭素の排出したりする。  100日~120日
白血球

有核
直径:10~15μm
(マイクロメートル)

 外部から進入した細菌やウイルスなどの異物を貪食する免疫機能。

 3日~5日

その他、数ヶ月~数年のものも存在する。

血小板 無核
直径:2~4μm
(マイクロメートル)
 止血作用  約10日
血漿成分
55%
血漿(プラズマ) 水分(90%)
タンパク質(7~9%)
ブドウ糖
ナトリウムイオンなど
 全身の細胞に栄養やホルモンを運んだり、老廃物を回収する。
また、細胞内の水分量を調節する働きもある。

血液

●血液の流れやすさ(血液サラサラ度)は、これで決まります。

血液の流れは主に、血液の細胞成分である、赤血球・白血球・血小板の性質の変化によりますので、

 ① 赤血球の変形する度合い(赤血球の膜が柔らかく、変形しやすいかどうか)

 ② 白血球の粘着する度合い(白血球が活性酸素の酸化で傷つけられ、粘着しやすくなっているかどうか)

 ③ 血小板の凝集する度合い(血小板がくっつきやすい状態かどうか)

によって変わってきます。

 

 細胞成分 血液サラサラ状態 血液ドロドロ状態
赤血球 赤血球の膜が柔らかく、形を変えられるので、小さくなって毛細血管にも入っていける。 赤血球の膜が硬くなり変形しにくくなって毛細血管を通り抜けることが出来なくなる。
白血球 白血球は、普段は数も少なく血液ドロドロに関係しない。 白血球が活性酸素の酸化で傷つけられて、ベトベトして毛細血管に詰まりやすい。
血小板 血管の補修など、必要な時に止血作用が働く。 凝固作用が更に敏感になり、ちょっとした刺激でも集まって固まり、血栓が出来やすい。

 

●血液をドロドロにしてしまう要因は?

血液ドロドロに特に影響があるのが、食生活と運動不足ということができます。

肥満、偏った食生活、運動不足、タバコやお酒の飲み過ぎ、ストレス、紫外線、寝不足、過労などは、細胞成分(赤血球、白血球、血小板)の働きを低下させます。

糖尿病で血液中に血糖が増えると赤血球の膜に作用して、膜を固くして変形しにくくします。

また、タバコやお酒の飲み過ぎ、ストレス、紫外線、睡眠不足などは、活性酸素を発生させます。活性酸素は適量であれば、バイ菌や細菌から細胞を守る働きをしますが、増えすぎた活性酸素は、白血球を傷付けて、ベタつかせます。

 

アルコールの飲み過ぎや、糖分の取り過ぎ、運動不足などで、燃焼しきれなかった中性脂肪の燃えカス(レムナント)が増えると、もろくなった赤血球の膜が破れて血液中にADP(アデノシンリン酸)という物質が放出され、血小板の凝集性を高めて、血小板がくっつきやすくします。

 

血液サラサラランキング バーナー