血液検査において善玉コレステロールも悪玉コレステロールも基準値内で正常なのに、実は動脈硬化のリスクが高い状態まで進んだりしてることもあるようです。そんなことがないように、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランス(比率)をチェックしておきましょう。
コレステロールの悪玉?善玉?って何
悪玉コレステロールが悪者で、悪玉コレステロールが多いことだけが問題だと思っていませんでしたか? 体に良いか悪いかは、悪玉コレステロールの数値だけで判断できないのです。
というのも、そもそも悪玉コレステロール自体は、体にとって必要なコレステロールなんです。LDL(悪玉)コレステロールの働きは、
肝臓で作られ血管を通して全身に運ばれて、細胞増殖やホルモン合成などのコレステロールを必要とする各組織で使われます。 |
と、とても体に必要な働きをするのですが、食事によって余分に摂り過ぎたり、体内で過剰に作られたコレステロールが余ってしまうと、血液中に長くとどまるようになり、健康に悪いダメージを与えてしまいます。
そこで、活躍するのが善玉菌コレステロールになります。HDL(善玉)コレステロールの働きというのは、
体内の不必要なコレステロールを回収して肝臓に戻します。 |
なので、血液中のコレステロールの値が基準値になるように抑える働きをしている訳です。まさに体に良いことをするので善玉コレステロールと呼ばれるんですね。
悪玉コレステロールが増えると、血管の壁の中に入り込んだりしてプラーク(コブ)を作り、血管の内側を細くして血栓が詰まりやすくなり、動脈硬化を引き起こす原因とのなります。
善玉コレステロールは、この血管の壁の中に入り込んだ悪玉コレステロールを引っ張り出して回収する働きもあるんです。
コレステロールの問題は、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランス(比率)がどうかが重要です。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランス
最近では、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランス(比率)であるLH比が、コレステロール値の新しい基準として、重要視されているようです。
動脈硬化が、どの程度進んでいるかを知る一つの目安として、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの比率であるLH比を注目するようになりました。
悪玉コレステロール ÷ 善玉コレステロール = LH比 で計算できます。
LDL(悪玉) |
【 LH比が必要な理由 】
例えばLDL(悪玉)コレステロール値が115mg/dLで、HDL(善玉)コレステロール値が45mg/dLの場合について検証してみます。
LDL(悪玉)コレステロール値は、115であれば基準値内で、HDL(善玉)コレステロール値も45であれば基準値内なので、一見問題ないように見えますが、LH比は、115 ÷ 45 = 2.55 で2.5以上になるので、かなり危険な状態と言えます。
このようなケースがあるので、LH比が重要な指標となる訳です。
LH比のレベル表 | |
---|---|
1.5以下 | 血管の壁はキレイで、健康な状態。 |
~2.0 | 基準値として2.0未満ですが、血管の壁にコレステロールが付着し始める頃。 |
~2.5 | 血管の壁にコレステロールの蓄積が増えて、動脈硬化の疑いあり。 |
2.5以上 | 血栓が出来ている可能性も。心筋梗塞、脳梗塞のリスクが大きい。 |
善玉コレステロールを増やすスゴイ素材
肝臓で合成される善玉コレステロールを増やすことを促進するのが、超善玉ホルモンと呼ばれるアディポネクチンです。アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されるため、アディポネクチンそのものを摂取するのではなく、アディポネクチンの分泌を促進する食材を摂ることで増やします。
アディポネクチンの分泌を促進するのは、マグネシウムを多く含む海藻などの食物繊維が効果があります。
特に、アオサがずば抜けてマグネシウムの含有量が多いことがわかります。
100g当たりのマグネシウム含有量 | |
---|---|
アオサ(乾) | 3,200mg |
青のり(乾) | 1,300mg |
ワカメ(素干し) | 1,100mg |
ひじき(乾) | 620mg |
昆布(乾) | 540mg |
実際にアオサを取って加工販売している家族は、1年の2/3以上の日にちもアオサを食材として使って食べているようです。血液を採ってLH比を調べ見ると、1.0~1.5程度しかなかったという調査結果があります。
それだけアオサを食べていれば、善玉コレステロールが増えて、結果としてLH比が限りなく1.0に近づくというアオサの効果が証明されたということになりますね。
自分の健康診断の血液検査の結果を見直して、LH比を計算してみて下さい。LH比が2.0を超えていて、動脈硬化が心配な方は、アオサの味噌汁を明日から毎日飲んではいかがでしょうか?
LH比は、2.0未満だった方でも、LDL(悪玉)コレステロールが高い場合は、やはり、動脈硬化のリスクが高いです。
LDL(悪玉)コレステロールが高くて心配な方は、こちらを参考にしてください。