青魚に含まれる血液サラサラ成分のDHAとEPAは、どう違うのですか?

青魚に含まれる血液サラサラ成分であるDHAEPAは、体に良いと聞きますが、一体、何が違うのか比較してみました。

青魚a

DHAEPAとの比較

DHAとEPAには似通った作用もありますが、具体的にはどう違うのでしょうか?

 食 材 DHA EPA
正式名称 ドコサヘキサエン酸 エイコサペンタエン酸

分子式(化学式)
分子構造

C22H32O2(C21H31COOH)
炭素数22個の炭化水素(ドコサ)に6個(ヘキサ)の二重結合(エン)
C20H30O2(C19H29COOH)
炭素数20個の炭化水素(エイコ)に5個(ペンタ)の二重結合(エン)
使われる場所 脳・神経系や血管への効果  血液・血管(循環器系)への働き
作用 記憶力等の向上等、痴呆症、精神を安定、視覚機能等の維持や改善・向上、コレステロールを低下やガンの予防  血小板凝集抑制効果、抗炎症・抗アレルギー効果、中性脂肪を減らす、乾燥肌や敏感肌、生理痛
同様の作用 血小板凝集抑制(EPAが強力)
血中コレステロールを下げる(DHAが強力)
中性脂肪を下げる(EPAが強力)
アレルギー症状緩和
多く含む魚 マグロ、ブリ、サバ、サンマなど  マグロ、マイワシ、サバ、ブリなど
備考 主に、血中の脂質バランスを改善して、血液サラサラにする役割  主に、血管と血液をしなやかに保ち、悪玉コレステロールと中性脂肪を減らす役割

 

脳に作用するDHA

DHAとEPAの大きな違いは、脳に働きかけることができるのは、DHAだけということです。DHAは脳・神経系や血管へ働きかけて、脳神経を活性化したり、記憶力の向上、精神の安定、血中コレステロールを低下させる効果もあります。

 

しかし、脳のDHAが不足する場合は、EPAをDHAに変換して使うことができるようになっているようです。

 

血液・血管に作用するEPA

EPAは血液・血管への働きが主で、特にDHAに比べて血栓を作りにくくする作用(血小板凝集抑制効果)に優れ、抗炎症・抗アレルギー効果、中性脂肪を減らす効果等が高いです。

 

DHAとEPAは、一緒にとるのが良い!

DHAとEPAは一緒に摂取することで相乗効果があります。DHAとEPAは、両方共に酸化しやすいので、青魚の刺し身などを摂る場合は、抗酸化作用を持つビタミンEなどと一緒に摂取するのが望ましいです。

 

青魚を毎日摂るのは大変であり、また、酸化しないうちに食べてしまうのも難しいと思われる方は、サプリメントで手軽に摂るという方法もありです。

 血液サラサラにするサプリメントは、こちら

 

 

血液サラサラランキング バーナー