「多血症」とは、血液中の赤血球が増えすぎた状態のことを言います。赤血球増加症とも呼びます。
赤血球は増えすぎると、血液の粘り気が増し(= いわゆる『ドロドロ血液』)、血管が詰まりやすくなることで動脈硬化や血栓などを起こしやすくなります。
多血症の種類
この多血症には大きく分けて、次の2つがあります。
●絶対的多血症 ●相対的多血症 |
【絶対的多血症】
何らかの原因により赤血球が実際に増えている状態のことをいいます。
絶対的多血症には、血液細胞の中にある遺伝子の異常で赤血球が増加する『真性多血症』と、他の病気が原因となり赤血球が増加する『二次性多血症』があります。
① 真性多血症(骨髄増殖性疾患)
血液細胞の中にある遺伝子の異常で起こる病気で骨髄の機能が異常に活発になり、赤血球を作る機能が暴走して過剰に赤血球を作ってしまうもので、白血球や血小板なども増加することから、骨髄の異常増殖性の病気と考えられています。
特に、中年の男性に多いとされ、頭痛・めまい・顔のほてり・のぼせ感・耳鳴りなどの症状が見られ、放っておくと、がんや感染症などを併発することもある恐ろしい病気です。
② 二次性多血症
高地居住者、過度の喫煙、慢性の肺の病気や先天性の心臓疾患などで酸素不足をきたすことにより、血液の量を調整するホルモンであるエリスロポエチンの濃度が上昇して起こります。
症状は真性多血症と同様ですが、原因となる病気によって、それぞれの病気の症状が加わってくるのが特徴です。
【相対的多血症】
下痢や嘔吐などで大量の体液を失い、血液中の水分量も減ることによって、赤血球の数は変わらないのに、血液全体に占める赤血球の割合は高くなります。この見かけ上の多血症の状態が、相対的多血症です。
下痢、熱傷、発汗、嘔吐などによるものと、下痢などの脱水の原因がないにもかかわらず水分が減り、相対的多血症を起こすものにストレス多血症と言われるものがあります。
下痢、熱傷、発汗、嘔吐などによるもの
体液が喪失(脱水)して循環血漿量が減少した事による見かけ上の多血症は、基本的に水分を補給すれば回復し、問題になることはまずありません。
ストレス性多血症
ストレス多血症は赤ら顔で、肥満、高血圧があり、喫煙をしている中年男性によく見られ、多くは飲酒歴もあります。精神的な緊張状態にある場合に見られ、高脂血症、高尿酸血症などを合併する傾向にあります。
多血症の症状
多血症の症状は、赤血球の増加が激しい場合には、頭痛、皮膚のかゆみ、視力障害、赤ら顔、結膜(けつまく)の充血、耳鳴り、ふらつき、めまい等が起こる事があります。
また、血栓が出来やすくなって心筋梗塞や脳梗塞に発展したり、高血圧、痛風、胃潰瘍、鼻血、内出血などの出血を伴うことが多くなります。
症状として出ない場合もあったり、症状があっても体質や他の病気のせいだと思ってしまう場合も多く、健康診断などでの血液検査の異常により発見される場合も多いです。
多血症の数値的な定義
男女別に、赤血球数、血色素量(Hbヘモグロビン)、Ht(ヘマトクリット)の値が、下記数値を超えると多血症と診断されます。
性別 | 赤血球数 | 血色素量・Hb(ヘモグロビン) | Ht(ヘマトクリット) |
男性 | 600万/μl | 18.5g/dl | 52% |
女性 | 550万/μl | 16.5g/dl | 48% |
多血症の治療法とは?
多血症の治療法は、それが真性多血症なのか二次性多血症なのか、ストレス性多血症なのかによって変わってきます。
【真性多血症の場合】
赤血球が正常値になるまで、瀉血(身体の外に血液を抜くこと)を繰り返します。症状はこうした治療によって一時的にはよくなりますが、治療をやめてしまうと元にもどってしまうので、化学療法として抗白血病薬を使用して骨髄の造血作用をおさえます。
【二次性多血症の場合】
血液の量を調整する『エリスロポエチン』というホルモンの分泌を促進している腫瘍(しゅよう)を摘出したり、もとになっている病気を治療することによって二次性多血症も治します。
【ストレス性多血症の場合】
小太りで、高血圧があり、神経質、高ストレス状態、喫煙者、生活習慣病などの症例を持っている中年男性に多く見られ、代謝の異常により起こります。
ストレスが原因の多血症なので、日常のストレスから解放されると、数値が改善されることが多いです。治療として薬による治療は行われず、質の高い睡眠や安静をとることでストレスを減らすことが大切です。
ストレス以外にも偏った肉類中心の食事や、過剰な塩分やアルコールの飲み過ぎなど乱れた食習慣、喫煙の習慣がある場合が多いので、食生活の改善も重要です。
多血症の注意事項
多血症については、血液検査で行われるヘモグロビン値の基準値が一つの目安になります。成人男性の場合18.5g/dL、成人女性の場合16.5g/dLを超える場合は、多血症の疑いがあります。専門医を受診しましょう。
また、そこまで行かなくても、数値に不安がある方は、日頃の生活習慣を見直してみて下さい。
禁煙やアルコール制限を行い、体重、高血圧、高脂血症などのコントロールも必要です。また、血液が濃く流れにくくなっているので、普段から水分摂取を心がけ、脱水症にならないように注意しましょう。
血液サラサラになるように食生活や生活習慣の改善、適度な運動などを行い、その上で定期的に検査を受け、改善されているかを確認することが大切です。
血液サラサラにする食材としてどんな食べ物を摂ると、どんな効果があるのかをまとめてみました。
[タイプ別の血液サラサラのサプリメント]