ストレス社会と呼ばれる現代の日本には、ストレスを生む種がたくさんあります。人間関係、仕事、子どもの教育、テレビや携帯の電波など、上げればキリがありません。このストレスは、それだけでも精神的に弊害がありますが、血液にも影響することをご存知でしょうか?血液ドロドロにして、血栓を作って血管を詰まらせる原因となります。
血栓とは?
怪我をした時に『血小板』が血の固まりを作って出血を防ぐように、血管内に傷ができた時にそれを修復しようとしてできてしまう血の塊を『血栓』と言います。文字通り傷に血の栓をするわけで、人間の身体にとって不可欠なものですが、役目を果たした後は溶けて無くなってしまうものです。
しかし、コレステロールや高血圧によって動脈が硬化した状態では、血管が狭くなった所に『血栓』ができるとそれが血流を妨げてしまいます。『血栓』が心臓の血管にできれば心筋梗塞や狭心症、脳の血管にできれば脳梗塞や脳卒中など、命にかかわる危険な症状が起るリスクが高まるのです。
血栓とストレス
血液の健康状態には、食生活や生活習慣の乱れだけではなく、精神的なストレスも大きく影響します。
過剰なストレスにさらされ続けると、自律神経やホルモンの分泌に異常が生じ、それが代謝機能を乱すことに繋がります。すると、血圧や血糖値が上昇、更には、コレステロールなどの血中脂質のバランスをも崩し、血液はドロドロになってしまいます。
また、強いストレスがあると、血液中の赤血球が急増してしまうので、それによって血液は更にドロドロになっていきます。
血液がドロドロした状態になると、血管に負担がかかり、傷つきやすくなります。その上、ストレスによって血圧も上昇しているので、血管は更にもろくなり、少しの刺激でも傷がついてしまいます。その結果、傷ついた血管を修復するために、血栓をどんどん作らなければならなくなり、血栓ができやすい状態になってしまうのです。
更に、ストレスを受け続けると、血栓が溶けにくい状態になるとことも分かっています。
ストレスは、血管の老化である動脈硬化を進める要因を増やし、血栓を必要以上に溜め込んでしまうのです。
血栓の薬物療法
血栓の治療では、血液を固まりにくくするために抗凝固薬(ワーファリン、プラザキサ、リクシアナ、イグザレルトなど)が使われます。また、重症になると、血栓を溶かす作用のある血栓溶解薬(ウロキナーゼ、t-PAなど)を使う場合もあるようです。
しかしこれらの薬は、血栓を溶かすだけでなく、出血した際に血を止めるのに必要な血栓まで抑えてしまうので、出血しやすい、もしくは出血した時に止まりにくいという副作用が生じます。
その他、太い静脈からカテーテルをいれて、詰まった箇所に血栓溶解藥を吹き付けたりすることもあります。
ストレスと上手に付き合いましょう
このように、ストレスは血液をドロドロにして血栓を作ってしまう大敵なのですが、必ずしも悪者というわけでもありません。適度なストレスは日々の生活の刺激にもなりますので、ストレスを前向きに受け止められる人なら、ある程度のストレスがあった方が、生き生きと生活できるという結果にも繋がります。
問題なのは、ストレスを上手く消化できず、溜めこんでしまうタイプの人です。特に、几帳面な人、上昇志向の強い人、用心深い人、責任感が強い人などに多く、より積極的にストレス軽減の手段を取り入れることが必要となってきます。例えば、体を動かす、映画やドラマを見て泣く、十分な睡眠をとる、アロマでリラックスするなど、自分なりのストレスを和らげる方法を取り入れ、溜め込まないようにしましょう。
また、栄養バランスが乱れるとストレスを蓄積しやすくなりますので、食事内容に気を遣うことも大切です。
血液ドロドロを解消しましょう
血液ドロドロを改善してサラサラの血液になると、血液によって血管を傷つけることはなくなります。また、例え血管を修復するために血栓ができても、役目を終えれば溶けてしまうため、血栓が詰まることを心配するリスクは低くなります。
サラサラの血液を作る食べ物としては、黒酢・にんにく・たまねぎ・青魚・納豆・しじみなどが有名ですが、毎日食べるのには、ニオイや味、調理の面倒臭さで続けることが難しいという方も多いと思います。そんな方は、血液をサラサラにする食材を何種類かあわせて、より効果が高くなるように作られたサプリメントを試してみてはいかがでしょうか。
中でも、血液サラサラ成分の黒にんにくや黒酢、黒卵黄油や青魚のDHA・EPAは、過剰な血栓を作らせない最強な成分です。それぞれを個別に毎日摂るのは大変です。すべて一緒に配合したサプリがあります。
実際に私が、血液サラサラにして血管の若返りを試したサプリの体験談は、こちら
ストレスを失くすというのはもはや不可能な話であり、大切なのはいかにしてストレスをコントロールするかということです。すべての物事を完璧に行おうとせず、肩の力を抜く時間を増やすようにしましょう。