不妊の原因は、卵子の老化?

不妊を訴える人の中には、検査で異常なしと診断されたにもかかわらず、なかなか妊娠できない人もいます。

『機能性不妊』の原因は『卵子老化』にあるかもしれません。

卵 卵子

不妊症とは?

 『不妊症』の医学的な定義を大雑把に言えば、『避妊をしていないにもかかわらず1年間妊娠に至らない状態』です。現在日本では、およそ10組に1組のカップルが不妊に悩んでいると考えられています。また、妊娠はできるのにお腹の中で赤ちゃんが育たず、流産・死産を繰り返してしまう『不育症』も増えているのです。

 

不妊といえば、主な原因は女性にあるというイメージが未だに根強くあります。しかし、WHO(世界保健機関)が発表した統計によると、不妊症の原因は女性41%、男性24%、男女とも24%、原因不明11%となっており、実に原因の半分近くは男性にあることが分かってきました。

 

不妊症の種類

 『不妊症』には、大きく分けて2つのタイプがあります。

1つ目は『器質性不妊』です。これは、産婦人科で行われる血液検査や内診などの基本的な検査で、男女のどちらか、あるいは2人ともに妊娠に至らない原因があると診断できるものです。代表的なものとしては、女性の場合なら『排卵障害』『卵管障害』『着床障害』など、男性の場合なら『造精機能障害』『精路機能障害』『性機能障害』などがあります。

 

2つ目は『機能性不妊』です。これは、男女どちらにも身体的な異常がないのに、妊娠に至らないというものです。

→ 不妊の原因は検査で分かる?は、こちら

 

機能性不妊でも不妊の原因が特定できる?

不妊症の人の10~20%は『機能性不妊』だと言われています。

機能性不妊は別名『原因不明不妊』とも呼ばれますが、これは、一般的な不妊検査では見つけられないというだけで、より精密な検査を行えば多くの場合は原因を特定することができます。

 

例えば、一般的な不妊検査では異常なしと診断された人のうち、腹腔鏡検査(精密検査のひとつ)を受けた約80%の人に『子宮内膜症』や『卵管周囲の癒着』が認められたとの報告もあります。他にも、『子宮内膜ポリープ』『ピックアップ障害』なども、一般的な不妊検査では発見しにくいと言われています。

 

精密検査でも特定できない女性側の原因とは

『機能性不妊』と診断された人の中で、精密検査を受けても原因を特定できない人は10%程です。しかし、この10%の人達にも原因は存在するのです。

女性側の原因としてもっとも大きいと考えられているのは、卵子の質や卵巣機能の低下です。

 

女性は生まれながらに卵巣内に約200万個の『卵子の元』を持っていて、その後、新たに作られることはありません。女性が年齢を重ねると、これらの『卵子の元』もそれと一緒に老化して、どんどん数を減らしていきます。『卵子の元』の数がゼロになった時点で閉経を迎えます。

 

卵巣内で『卵子の元』が老化すると、染色体に異常を持つ卵子が多くなると考えられています。染色体に異常があると、受精しても受精卵が育たない、育っても着床しない、着床しても流産する、胎児に先天性異常があるといったリスクが高くなります。

 

女性の体内で毎月排卵される卵子は、その時点で残っている『卵子の元』の中で「もっとも妊娠する力がある」と認められた最高スペックの1個です。年齢が高くなればなるほど、老化が進んだ『卵子の元』の中から選ばなければならず、卵子の質はどんどん下がってしまうのです。

 

更に、この『卵子の元』を保管している卵巣についても、子宮など他の臓器に比べて老化が早くから始まることがわかっています。出産の適齢期が20代だと言われているのは、卵子や生殖機能の状態がピークだからだと言えます。

 

不妊治療では解決できない卵子や卵巣の老化

卵子の質や卵巣機能の低下を食い止めるには、どうしたらいいのでしょうか? 

残念ながら、どんな最先端の生殖医療をもってしても、現在の医学では卵子や卵巣の老化を食い止めることは不可能です。体外受精や顕微授精などの高度な不妊治療を受けても、卵子を若返らせることはできないのです。しかし、老化の原因は、加齢だけにあるわけではありません。その進み具合には個人差があるのです。

 

卵子の質や卵巣機能の低下には、生活習慣や環境が大きく影響すると言われています。特に、血行不良や栄養不足は生殖器官の機能を著しく低下させるため、卵子の老化を進める大きな原因となります。卵巣や子宮だけでなく身体全体を整えて、妊娠しやすい身体を作るように心掛けましょう。

arrow_red 妊娠しやすい体を作るためには、こちら 

 

加齢によって老化する卵子や卵巣を若返らせることはできません。しかし、生活習慣を見直すことで老化の進行を遅らせることはできると言われていますし、十分な栄養を与えることで質の低下を抑えることも可能です。機能性不妊と診断された場合はもちろん、そうでない場合でも、妊娠しやすい体作りを怠らないようにしましょう。