黒酢はいつ飲むの?飲み方は?

今や健康食品の代名詞とも言われている黒酢。愛飲していらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか。でも、どんな効能があるの? どんな使い方があるの? そもそも黒酢って何? 今回は、意外に知られていない黒酢の効果や飲み方について、ご紹介したいと思います。

黒酢

黒酢って何?

 

黒酢は穀物酢の一種で、原料には『玄米』または『玄米に小麦または大麦を加えたもの』だけを使います。一般の穀物酢に比べて原料の玄米を多く使用し、発酵・熟成させることによって自然に褐色または黒褐色になった酢のことをいいます。

 

食酢の中でもアミノ酸の含有量は群を抜いており、これこそが、黒酢が注目される理由とも言えます。

 

良質の黒酢?

 

本来の黒酢は、玄米のみを麹で発酵させて一旦お酒にし、更に酢酸発酵させて一年以上もかけて作られます。しかし最近では、近代的な設備による「速醸法」や「連続法」と呼ばれる発酵方法により、1~2日という短時間で作られるようになりました。

 

安価で購入できることもあり、こうした黒酢が現在の主流になっていますが、アミノ酸などの栄養素の含有量において、昔ながらのものとは比較にならないほど少ないです。

 

そうはいっても一般的な他のお酢と比べると、安価な黒酢でもアミノ酸量はかなり豊富です。原料に精米されていない丸ごとの米(玄米)を使用しているので、アミノ酸などの有機酸、ビタミンB群やミネラルが豊富に含まれているのです。

 

黒酢の効能

 

血液サラサラ効果

アミノ酸には血流改善効果があり、冷え性の改善に効果を発揮します。また、必須アミノ酸やクエン酸などの有機酸が多く含まれ、これらが血栓を除去して血液をサラサラにすることで、高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防・改善をすることができます。  >> 黒酢の血液サラサラ効果の詳細は、こちら

 

疲労回復効果

食べ物の糖や脂肪を体内でエネルギーとして使うには、『ATP=アデノシン三リン酸 (Adenosine Triphosphate)』と呼ばれる分子に変換しないと、基本的に使えません。

このATP(体内で共通で使えるエネルギー)をたくさん作り出す働きをするのが、黒酢に含まれる『クエン酸』です。
クエン酸は、運動前のストレスや運動後の肉体疲労時に減少するATP(体内で共通で使えるエネルギー)をたくさん作り出して疲労回復させ、だるい・重い、を改善します。

 

美肌効果

皮膚の潤いを保つ『セリン』、コラーゲンの素となる『スレオニン』、保湿・酸化防止作用のある『グリシン』が含まれ、美肌効果が期待できます。洗顔や洗髪に使っても効果があります。

 

ダイエット効果

クエン酸には、体内のエネルギーを効率良く燃焼させる働きがありまし、大腸のぜん動運動を活発にして便秘を予防します。また、豊富に含まれる必須アミノ酸は、体脂肪の燃焼を活発にし、体内の老廃物を排出してダイエットをサポートします。

 

黒酢 酢豚

黒酢の効果的な飲み方は?

 

1日の摂取量

黒酢は1日に大さじ2杯(20~30ml)程度を目安にして飲むと良いでしょう。

 

タイミング

黒酢の効果を最大限に引き出すには、胃が活性化して消化が良くなる『食中』から『食後』がオススメです。ただし、食後や寝る前に飲む際には、酸の影響によって歯のエナメル質を溶かす恐れがありますので注意が必要です。酸性で柔らかくなった歯が削れるのを防ぐため、黒酢を飲んで30分以上経ってから歯磨きをするのが良いそうです。

 

また、運動前や運動直後に飲むことで、ダイエットをサポートしたり疲労を和らげるのに役立ちますし、代謝がアップする入浴後の黒酢もオススメです。

 

一方、空腹時に飲むと、酸が胃に負担をかける恐れがありますし、酢酸によって食欲を増進する働きがあるので、ダイエットをされている人には不向きです。

飲み方

黒酢は他の酢と同じように大変刺激が強いので、原液をストレートで飲むと胃を痛めてしまいます。
水(湯)、炭酸、牛乳、赤ワインなどで割ったり、サラダのドレッシングや料理の調味料として利用するのがオススメです。油っこい料理によく合い、黒酢を使って調理することで肉や魚も柔らかくできます。

 

黒酢は、他の飲み物や食べ物と一緒に摂ることで、相乗効果でより高い健康効果が期待できます。特に、カルシウムの吸収を助ける働きがあるので、積極的に黒酢を使用してみましょう。

 

ただ、良質な黒酢は価格も高めですし、料理で「健康のために毎日摂取」というのも中々難しいかと思います。手軽に黒酢の成分を取り入れることができるサプリメントも併用してみてはいかがでしょうか。

arrow_red 黒酢を毎日摂って健康になるには、こちら

 

 

[タイプ別の血液サラサラのサプリメント]